株式売買の力ってどうやったら上げられるのかを検証してみよう。[株式売買上達計画w]
ども。わたくしかいないのに、わたくしです✌
まあこのおきなかぶひっこ抜き隊なんですけど、
一番やりたいのは
株式売買力の向上ですね。
やってて分かるのが、
A・上がってる株売るの早すぎ
B・変なところで買ってしまい、
そこからガン下がりしちゃって利食いできねー。。。
この2つの問題を改善できれば
もっと儲かってるはずなんですよね。
まあAは利益が少なくなるだけなのでさほどでもありませんが、
Bは結構深刻な問題で、「コツコツドカン」の「ドカン」の部分なので、
なんとかしてーなっていう。
まあ上級者であればあるほど
「損切りのレベル」が高いんですね。
なので、もう損切りやってくしかないのかもしれませんね。。。
ちなみにわたくしの売買スタイルは
「ほぼ損切りしないスタイル」です。
するとしたら、チャンス銘柄に移動させるためぐらいで。
大体は塩漬けです。
それで上がってきたタイミングで損があっても売って
他にいくみたいなことはしますけど、基本は損切りしません。
それなのによくこのくらいでやれているものです。
まあ、かろうじてなんとかなつているのは、
最近高値掴みをしなくなった。
って事がさほどやられていない要因です。
最近ちょっと調子こいてますけど、
ガッツリやられて資金目減りしていた時は
500円~700円ぐらいの銘柄しかやっていませんでした。
高いとナンピンぐくふできないのと、
それだけ値下がりする幅があるので
ハズレ引くとガッツリ株価が下がるんですけど、
500円の株が250円になるってそうないんですよね。
4000円の株が2000円になるのとか
平気でごろついてますけど。
なので資金が大してないのであれば、
500円そこそこの銘柄だけで
「当たり銘柄を探して勝負」ってのが
ほぼ負けません。
大体わたくしが負けている銘柄は
1000円以上の銘柄がほとんどです。
このルールだけ守るだけでも
いけそうな気がしてきましたよ。。。
とは言え、
決算業績とか配当利回り、PBR、ROEあたりと、
チャートを見て、
そんなに高そうに見えない銘柄であれば
負けないとは思うんですけどね。
大体負けてる銘柄は、
どこかがおかしいのに
突っ込んでしまっていることが
ほとんどです。
なんとなくだけど、
決算業績の矢印が上向きで、
PBRが低くて、配当利回りが3%以上ある銘柄で、
チャート的に上がりすぎみたいになっていない銘柄。
あんまりないけど、
こういう銘柄は
ほぼ負けないですね。
後は、地合いですね。
地合いも「なんか高いなあ」って時は
やらないに越したことはないかもしれませんね。
ムード的にどんよりしている時が買いタイミグなので、
「ああ、下げ止まらねー、神様ーーー」
みたいになる前って、
結構調子こいてる空気流れてますよね。
そこでひとりだけ「そろそろ危険だぞ」って思えるかどうか。
もちろん下から上の反転前もそんな感じです。
北斗の拳の世界観の手前みたいに大体なってます。
あのドヨドヨした主題歌流れる前の初期の
北斗の拳のBGMみたいのが漂って、
「もう神も仏ありゃしねー。。。この世界は終わりだ。。。」
みたいになってると大体その後反転期来ます。
以前いつの時代の総理大臣か忘れたけど、
「株なんて、下がってりゃ、いつか上がる」
って言ってたやついましたけど、
それはあながち嘘じゃないって言う。
円安円高と同じで波だから
低いところも高いところもあるっていう。
それがどこまで下がって
どこまで上がってくかを
しっかり見極めるだけです。
「買ったら下がって、売ったら上がる」
ってこの波の事を考えずに、
自分の気持ち優先でやるから
そうなってるだけです。
大事なのは、波が高いか低いかを
見極めることですらね。
まあそれを見極めるのが
超難しいわけですけど。
そんなもん、実際はその銘柄にいる
金持ちたちにしか正解分かりませんからね。。。
小物達はただ金持ちたちの作る波に
振り回されるだけです。
これ一応書いておこうと思いますけど、
ここ最近の株価34000円みたいな値動きする前、
ほとんどの人たちが「株価下がる」って
言い続けてました。
その間にグングン上がっていきました。
現在の人々の心理で言えば
「まだ上がるかもしれない」
「そろそろ下がるかもしれない」
だと思いますけど、基本的に初心者ほど
「まだ上がるかもしれない」派が多いと思います。
これは麻雀やってるとわかりやすいです。
初心者っていうか、ヘタな人ほど都合よく考えます。
「これ捨てても当たらない。」「俺は大丈夫だ。」
みたいな。でロンされる訳ですけど。
ぶっちゃけ「そんなに都合の良い世界がある訳がない。」と思うのが妥当です。
アゲアゲの時は適当でもよいのですけど、
大分天井っぽくなっている時は、
麻雀で親の相手に先制リーチされた時ぐらいの警戒度で
売買を考えたほうが良いですね。
それがめんどくせーって場合は、
当分買わないで見てたほうが安全です。
もちろん儲かりません。
だけど絶対に損もしません。
「あれ買ってりゃなあ」みたいのはあるけど、
そんなのどこにでもあります。
逆に別の買ってれば
アホのように下がってるわけですから。
騰落レシオじゃないけど、
上がっている銘柄が多い時は
アタックチャンスですけど、
少ない時ってのは、「ハズレの確率が高い」って事です。
そのハズレが多い時期に、
あなたは当たりを引けるだけの
実力が備わっていますか?
って事です。
麻雀でも「これはアガれる」ってときだけ勝負して
ビミョーな手の時はベタオリする戦略で
結構中級者の上位ぐらいまでとは戦えます。
逆に、常に地雷を恐れずに突き進むスタイルは
命がいくつあっても足りません。
株式売買で言えば命ってお金の量なので、
大量にあれば無謀な戦い方をしても勝てます。
例えば売買できるお金が1億あれば
まず負けないで勝てます。
だけど100万円しかない場合、
相当ミスが許されないです。
だから負ける確率も高まります。
2、3発食らうと死ぬので。
これは株価の問題ですね。
株価が100分の1ならば100万で余裕です。
今だいたい見てて、1億ぐらいないと
余裕ある戦い方はできないですね。
100万で2割利益出しても20万。
月に1、2回なかおいしいもん食って終わりですよね。
1億だと2割で2000万円です。
年収1000万円の人が2人いるってことですよ。w
1000万で遊んでも、
残りの1000万円は
また投資に突っ込めるって事です。
でわたくし大体どのくらいの規模間でやってるかっていうと、
1000万円前後でやってます。
なので、2割だと200万円ですね。
悪くはないけど、これだけだと
生活はなかなか難しいですね。
後余裕ある戦い方ができる銘柄が限られます。
1億ある人たちは5000円ぐらいの銘柄で余裕ある戦い方できるけど、
わたくしの場合は500円ぐらいではないとその戦い方ができません。
ただ、その戦い方でQDレーザでは爆益を
ゲトらせていただきましたけどね。
ただ、使えるお金が300~500万の時は
結構負けまくっていました。
勝てるようになったのは、
経験と実力がついたというのも
あるかもしれないけれど、
1000万円以上まわせるようになってからです。
不思議と負けが少なくなりました。
わたくし「ナンピンぐのくふ」ですので、
ナンピン作戦が決まればそう負けません。
「下手なナンピンなんたらら」
みたいに言った気がしますけど、
そんなにナンピンが下手じゃないって事でしょうね。
ってのと、逆張り戦士なので、
そんなに高値から入ってないので、
ナンピンするにしても
そんなに下に掘らないですからね。
なので今のQDとかは調子こいて入って
はしご外された場合は、
結構ナンピンきついかもしれません。
例えばココナラ今入っても怖くないですね。下がないので。
ただ上に上がる材料も出ないと思うので
手は出さないですけど。w
なので、面白そうなのは下を掘ってる
テスホールディングスみたいのが面白いと思います。
もしかしたら下がるだけの要因あるのかもしれないけれど、
なにげに業績に関係なく売られてる銘柄っているので、
テスホは今回それじゃないのかなと。
あとSHOEIあたりも。
でこれ、一回目で利益取れると
「回転」みたいなことができるので
かなり気持ちが楽になるんですよね。
QDはもう何十回転させたか分かりません。w
ユーグレナも6回転ぐらいはさせてますね。
なので、たとえ今ユーグレナを損切したとしても、
すでに10万円近くは利益が取れているんですよね。
これってユーグレナで言えば、
100株分以上は利益を抜けたって事なので、
記念に現物でユーグレナ買っといて
ホールドしといてあげてもいいぐらいな話ですよね。
まあそんなこと言ったらQD現物で
20~30枚分ぐらいは儲けた気がしますけどね。(笑)
だけど、だんだん上手くいって資金に余裕が出てたら、
儲けさせてもらった銘柄はスッ高値じゃない限りは、
儲けた分は現物保有しといてあげたいなという
ルールは作りたいですね。
その銘柄に配当がついてるのであれば猶更。
とは言え、はじめたばかりっていうか、
主に某サイバートラストの含み損問題を
改善に解消できていないので、
まずはこの問題を終結させる必要もありますし、
細かく言えば、トータルではまだマイナスだと思うので、
2023年は前半はアゲアゲ相場によって
大分楽に利確させてもらいましたので、
ここから難しくなると思うので、
天井付近であまりポジション取らずに、
キャッシュ比率高めにしておけるかどうかがカギですね。
それこそ以前ガチ目でやばかった時の
信用買いの建玉は2000万円ぐらいになってました。
ぶっちゃけ追証一歩手前。
っていうか何度か追証きたんだっけかな。。。
粘って粘って、何とか今こうやって
ふつーに戦える状況になってます。
現状は建玉500万円前後でやれてますね。
今の地合いの感じで言うとこれ以上建玉消費するのは
そんなによろしくないかなと。
ここから地合いがガン下がりした時に
今使っている建玉と同等額ぐらいは
余力がないと防御もそうだし、
一番良いタイミングでの仕込みが出来なくなります。
マックス使うのは、現在の地合いで言うと
29000円割れするかどうかぐらいの
タイミングんじゃないかなと。
ここから一気にマイナス3000円て地獄じゃないですか。。。
とは言え、ちょっと前に日経平均って
一気に5000円以上上げてきたのも事実なんですよね。。。
その内の3000円なら下げても以前よりも
日経平均高いんだよな。。。
まあそんななので、
今は
「はしごを外されたときにどれだけキャッシュ比率高いか対決」
に移行しつつあります。
私の場合だったら本来はここで使ってる建玉は
200万円前後まで下げるべきです。
であればまず負けないです。
むしろ下がったらウハウハ。
上がってしまったら1回休み食らうだけ。
まあしかも時期的に夏枯れ時期。
今年はセルインメイもありませんでした。
確率的に夏枯れが起こる可能性が激高い訳で。
っていうか夏に一回下がってくれたほうが
その後が戦いやすいです。
もうこれで夏下がらなかったら
いつ梯子はずしてくるか
本当に分からなくなります。
って事は、夏は仕込むのではなくて、
まずは建玉減らすこと。
夏枯れの底を探しながら
反転のチャンス、タイミングをはかって仕込んでいく。
今年の戦い方は
こんな感じになるんじゃないでしょうか。
とりあえず下がらなかったからね。。。
油断ぶっこいてると、
とんでもないカウンターを
食らうことになるので要注意です。
コメント